早生まれ小2の娘は2歳半から朝学習と称し朝起きたら遊び〜勉強をするという習をつけてきた。
その流れがあったのもあって年長9月から公文に入会、無理なく自学自習(とはいえ声がけはする)の流れに持って行けた。
ところが現在年中の息子の場合はそうはいかなかった。
年少の時は朝学習やろうって言っても
- まず朝起きたらテーブルに向かわない。
- 朝起きたらソファーにゴロリン
- その辺のおもちゃで遊び始める
などが常であって朝学習どころではなかった。
でも2022年8月下旬の今では、声がけさえすれば半自動で自学自習にまで持ってくることができた。
これは控えめに言って、これは奇跡だと思っている。
そのくらい息子に関しては勉強については諦めていた。
以前は本当に2人同時監督が無理過ぎて、妻に手伝ってもらったりしたが徒労に終わった。朝起きる時間も毎日違うし行動パターンも異なるので前日から「明日の朝、息子の朝学習お願いね」と念を押さなければ自発的に行うことは結果的にはなかった。
子どもたちの勉強の習慣化もそうだが妻のそれの習慣化まで待ってられなかったし、この点では某東大四人ママの「夫婦は他人、期待するのはやめろ」的な考えには賛同する。
いつも毎朝の勉強する環境づくりはなかなか大変であったし息子の勉強習慣ができたことはとても嬉しい。
コメント