早生まれ小2の娘は2020年年長の9月から公文(算・国)入会しました。
初めはどこからだったかうろ覚えですが確か国語・算数ともに6Aだった気がします。
小一直前で算数国語ともにAに入った覚えがあるのでまさに学年相応の進み方ですね。
当時は算・国ともに5枚ずつというペースでとくに3学年先取りしてオブジェを目標にするということは全く考えていませんでした。
小一の授業は無理なく理解できていたのでとても助かっていたのを覚えています。
最初の山場は算数A
算数Aは前半が繰り下がり足し算、後半が繰り下がり引き算です。(いや、違うかも?過ぎたことはホント忘れますね)
算数小一の8月から翌年1月末までかかりました。
約半年。
夏休みに入り公文宿題をやったりやらなかったりという日があったためかやり方忘れちゃったの?というくらい日によって理解度がまちまちだったのでヒヤヒヤしました。
たしか夏休みから算数5枚→10枚に増やした記憶があります。(国語はそのまま)
繰り下がりの引き算
これについては理解してるけど計算が遅い。
でも学習を重ねるうちに問題ない速度解けるようになってきました。
そうなったのは確か小一の11月以降。
で、もうできてるのに(と素人ながら思っている)何度も何度も何度も何度も何度も同じ宿題を渡されて全然次に行けなかったなー。
今ではいい思い出です。
Aは本当によく頑張ったと思います。
旅行先でもやっていましたし
国語はとくに問題なく進んでいました。
算数Bは2月?〜6月末
足し算と引き算の総浚いだったかな。もうよく覚えていません。
これもできてるのに何度も何度も何度も何度も繰り返しプリントを学習していました。
現在、算数C1〜140(7月1日〜9/26.88日目)
算数Cの前半は九九と二桁×一桁、後半は割り算の初歩(割り切れる計算とあまりのある計算)です。

1日1.6枚ペースで進んでいます。
(10枚1セット×4回で50まで進んだらまた1から戻って10.20.30.40.50を1セットずつ。それができたら60からも〜というペース。)
計算上4ヶ月でC200達成(9月末あたりから10月初め)
最近は早い時もあるのですが1枚大体5〜8分かけてやってるのでもうちょいスピード感が欲しいところ。
理解度は年齢相応か毛が生えたくらいかな?
早生まれを考慮すると、実質2年先取りをしているんだ!と考えています。
なので普通に理解はできているのかなーという塩梅です。
少なくとも学校生活に支障は全くありません。これが何よりです。早生まれだとなにかと気を揉むことが多いもので😓
国語はどうか?
国語の理解度については語彙力不足が課題に感じています。あとは漢字をなかなか覚えないというところ。あ、全部ですね😓
とはいえ今はC Iの70前後を頑張っています。
時間が結構かかります。理解度云々より集中力がもたないというか。1枚8分前後でしょうか。
社会の種まきとして

小2の時点では理科と社会が科目にないため色んなところに連れ出しています。
最近では古墳、はにわ、貝塚、土器などを見てきました。
かなり興味深く見てくれているので算数等がもし苦手意識が出てきたとしてもそちらの教科でカバーできたらいいなと思います。
コメント